ページの先頭です

生野の町並み散策(2)

[2016年1月25日]

ID:360

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

「鉱石の道」の歴史をたどる 生野・神子畑

トロッコ軌道跡

トロッコ軌道跡

 鉱石や物資を輸送するため大正9年(1920)に建設された電車専用道は、生野鉱山本部~支庫(旧生野駅)間の軌道のうち、姫宮神社周辺の市川右岸に現存しています。生野代官所で使われていた石垣の石が市川沿いのトロッコ道に転用されており、連続したアーチは土木遺産として専門家の間で高い評価を受けています。

(株)SUMCO生野クラブ

 明治19年(1886)に当時の大山師の邸宅として建てられました。明治21年(1888)に有栖川宮熾仁親王が宿泊された部屋も現存しています。三菱全盛期には企業の迎賓館として利用されました。

旧鉱山官舎

 官営生野鉱山に勤務する官吏のため明治9年(1876)などに建てられた官舎が国道429号線沿いに4棟現存しています。いずれも白漆喰の土塀に囲まれており、口銀谷の町家とは異なる趣です。

志村喬生家跡

 「生きる」「七人の侍」など黒澤映画で知られる名優、志村喬は父親が勤務していた生野銀山の社宅で明治38年(1905)に生まれました。生家は現存しませんが、当時の社宅にあった松の木が残っています。

但陽会館・但陽美術館

 近代日本洋画の先駆者、生野三巨匠(白瀧幾之助、和田三造、青山熊治)をはじめとする画家の作品が展示されています。

料金

無料 ※要予約

問い合わせ

〒679-3301 兵庫県朝来市生野町口銀谷
電話 079-679-2253

旧生野警察署

旧生野警察署

 異人館を真似た左右対称の擬洋風建築です。地元の大工、杉浦嘉作と坂井利平が建築し、明治19年(1886)に竣工しました。正面の軒瓦下には警察の紋章と生野の旧町章が残されています。

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?

(注意)お答えが必要なお問合せは、直接担当部署へお願いいたします(こちらではお受けできません)。

お問い合わせ

朝来市役所産業振興部観光交流課

電話: 079-672-4003

FAX: 079-672-3220

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム


ページの先頭へ戻る