今日の美術館4(H25年度)
[2016年3月29日]
ID:2688
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2016年3月29日]
ID:2688
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
少し早いですが、A.A.C.で選ばれた作品が展示されました!
今日の美術館で載せるなら、正面からでは面白くない!ということで、いろいろな角度から撮ってみました。(すみません。お客様には館内撮影はお断りしております)模型作品なので、ほんとうはこんな大きさかも…とイメージしながら、目線を下げて、近づいて見てください。細部に作家のこだわりや、模型ならではの楽しみが発見されます。
8月31日まで応募していたA.A.C.の模型作品審査が昨日から始まりました。
大賞作品は実作品を芸術の森に設置されます。審査員の方々も今回のテーマや設置するにあたっての実現性など何度も確認しながら、話し合いが続いています。
いったいどんな作品が選ばれるのでしょうか…楽しみです!!
今日は「絵画教室」と「図画工作を仕上げよう」を午前中に開催しました。
毎月の絵画教室と並行して、9人の小学生が親子づれで描きかけの夏休みの絵の宿題をもちより、椿野浩二さん、南光和玄さん、住中進吾さんら3人の画家の指導を受けながら作品をよりよいものに仕上げました。
午後からは住中進吾さんが「Fire works」の公開制作に取り組みました。住中さんは毎年開催しているアートDE遊ぼうの講師で、1階アトリエ室の企画展「アートDE遊ぼう 先生たちの展覧会」にも出品しています。
「Fire works」は芸術の森に泊まりで参加するチャイルドアートキャンプの子どもたちが花火を楽しむ様子を描いた作品です。パソコンを持ち込んで今年の7月末に撮影した写真を確認しながら制作にとりくんでいます。
兵庫県と交流のあるフランスのセーヌ・エ・マルヌ県から研修できている3人が、兵庫県国際交流協会の職員さんと一緒にやってきました。セーヌ・エ・マルヌ県は朝来市が交流しているバルビゾンのある県です。
初めて美術館に来た3人ですが、朝来市とバルビゾンの交流の記録写真などを見て、知っている人が写っていたり、行ったことのあるバルビゾンの風景画などを見て親近感を覚えた様子でした。
開庁時間 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで (土、日、祝日および12月29日から翌年1月3日までは除く)