今日の美術館
[2019年4月8日]
ID:3358
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2019年4月8日]
ID:3358
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
美術館の前の桜並木は、見頃を迎えています。
今日は、8分咲きといったところでしょうか。
美術館では、「五十嵐健太写真展~飛び猫・フクとマリモ・ねこ禅~」を5月6日(月・祝)まで開催しています。たくさんの猫の写真に囲まれて、とても癒されます。
美術館の園庭から見る桜も素敵です。ぜひ、お越しください。
桜が咲き始めました。美術館の周りには、かわず桜・彼岸桜・ソメイヨシノなど、いろいろな種類の桜が咲きます。
今日は、彼岸桜が満開です。
「五十嵐健太写真展~飛び猫・フクとマリモ・ねこ禅~」初日の今日、五十嵐さんのギャラリートークとサイン会が行われ、参加した人々は、猫の撮影時のエピソードや撮影のポイントなどのお話しを、興味深く聞いていました。
五十嵐さんの猫ちゃんたちの作品は、撮影が可能です。SNSにもぜひ投稿してください。
次回のギャラリートークとサイン会は、5月6日(月・祝)の午後2時からです。
1994年に行われた第2回野外彫刻展IN多々良木で大賞を受賞し、あさご芸術の森に「木霊の壺」を設置した島剛さんが来館しました。この日は教授を務める、茨城大学の教育学部美術科の生徒約35名を連れて授業の一環として来訪でした。島さん一行は館内を熱心に見学した後、時折小雨の降る中、自身の作品のある芸術の森を散策しました。4泊5日で関西、四国の美術館などを見学されるようです。
今日は「あさごの森で光と影のピクニック」のギャラリートークがありました。企画制作者の大阪電気通信大学の原久子教授、メディアアーティストの金澤麻由子さん、小岩亮太さんから作品を作った経緯などを説明してもらいました。
意外だったのは映像技術を使う作家のテーマが「家庭」や「人と人とのつながり」であるということでした。パソコンの画面を何時間も見てる人だろうと思ってたのは間違いでした。たしかにこのピクニック展には家族連れがやってきて子どもさんが楽しむ様子をみて微笑まれる親御さんが多いですね。
さまざまな素材や道具を自由に使って作品を作れる、「アートDE遊ぼう」も最終日となりました。朝方雨が降ったおかげで、午前中は涼しく過ごせました。使ったことのない道具をここで初めて使うというこどもたちも多いのではないでしょうか。ぎこちない手つきのこどもたちを、画家や木工の先生たちがサポートしてくれています。
「朝来の土で描く」ワークショップを開催。工作主体の「アートDE遊ぼう」ですが今年は絵画コースも併設しました。自由制作コースと土から絵の具を作って描くコースを設定しました。まずは芸術の森を散策して、絵の具となる土さがしから始め、採集した土をふるいに掛け、ペットボトルやコーヒーフィルターなどで作った、「ろ過機」をつかって不純物をのぞき、粒のそろった土を取り出しました。取り出した土に木工ボンドを混ぜて絵の具の完成。数種類の土で色の濃淡をだしながら描いていきました。
ダムの風に吹かれてコンサートを開催しました。炎天下の中開場の4時間前から並ぶお客さんもおられました。今回は植村花菜さん、KAWAMURA BANDさん、中西圭三さんが出演されました。午後6時の開演後は終始盛り上がり、最後には近年NHK教育の「おかあさんといっしょ」の体操のテーマ曲を手掛けている中西圭三さんと、朝来市内のキッズダンスのメンバーが「ぼよよん行進曲」で共演しました。
26日、27日と「ラブストーンプロジェクト」が開催されました。大阪府の彫刻家冨長敦也さんは世界中でハート型の石を参加者と一緒に磨いて仕上げる方法で作品を制作されています。冨長さんは東日本大震災をきっかけに参加者とともに制作する方法を始め、昨年宇部ビエンナーレで「OUR LOVE」が大賞を受賞。今年ゴールデンウィークに宇部で最初の制作が行われ、以降全国で同様の制作を行っています。7月28日からはニューヨーク、メキシコの後フランス、イタリアで同プロジェクトを開催するそうです。
26日開催の「ダムの風に吹かれてコンサート」のぼよよん行進曲の出場者のみなさんが磨いてくれています。
3日間の織のワークショップが始まります。3日間通しの本格派コース、1日の単位のお試しコースをそれぞれ開催。まずは織機に縦糸を通し、横糸を順番に織り上げていき、さをり織、もじり織を仕上げました。
今日からアートフェスティバルがスタートします。朝からチャイルドアートキャンプのこどもたち19人がコマ撮りアニメーションに挑戦しました。粘土で作った人間や動物などをすこしずつ動かしてはデジカメで撮影。最後の上映会では先生もびっくりの出来のいい作品ができあがっていました。
今日から東郷青児絵画と彫刻展が始まりました。多くの作品をお借りした損保ジャパン東郷青児美術館の主任学芸員の中島啓子さんをお迎えして、東郷芸術の魅力について、交えて詳しくお話しいただきました。
あさご芸術の森美術館友の会のみなさん、美術館内外を掃除していただきました。館内の窓ふきや、植木の剪定、彫刻磨きなどをしていただきました。大きな野外彫刻は高圧洗浄機を使い、目立っていた汚れを吹き飛ばして、ピカピカになりました。
6月21日、22日チャイルドアートキャンプを開催し、飛び出す絵本作りに挑戦しました。
いろんな飛び出す仕組みを勉強した後、物語づくり、ページ割し、いろんな仕組みを駆使しながら1ページずつ完成させ絵本を仕上げました。
図書館に、写真の交換をしに行きました。壁にかけてある写真を、新しい写真に取り替えました。写真を水平にしたり、高さを調節するのはとても難しかったです。
トライやるウィークN
和田山図書館で春から夏への写真の貼り替えをしました。3つそれぞれの高さが全部違ったので高さを合わせるためにくぎを打ったり抜いたり、壁にかざったり外したりするのに時間がかかったので大変でした。
トライやるウィークK
今日は、美術館の中庭の彫刻磨きをして、その後、ワックスを塗りました。すき間なくワックスを塗るのがとても大変でした。次の日は、彫刻がとてもきれいでした。
トライやるウィークI
今日は淀井先生の母校である大阪市立工芸高校の敷地内に開設しているデザイン教育研究所から生徒たち約80人が来てくれました。淀井先生は工芸高校の1期生で、東京芸大を卒業後教師としても工芸高校に数年間通っています。90年目を迎えた同校の生徒たちから見れば「ひいおじいさん」くらいの存在でしょうか。工芸やデザイン、アートなど多くの作家を輩出してきた同校とデザイン教育研究所から新たな作家が誕生し、活躍するといいですね。
今日は絵画教室です。
いつもは常設展示室で描いていますが、今回は展示室が手狭なためカフェの一部を使っての開催です。
ちょうど満開の桜を描いてるんでしょうか。
花冷えです
桜が満開というのに、昨日今日と冷え込んでいます。
昨日はみぞれ混じりの雨、今日も朝から冷たい雨がふっています。
お昼前、晴れ間が見えた瞬間、芝生から霧のような湯気のようなものが立ち上りました。
冷たい水を吸収していた芝から、太陽光で暖められて一気に蒸気が湧き上がったのです。竹田城の雲海も同じ原理で周辺の川や山が、日の出とともに暖められて発生します。
今日は風が強かったので一瞬で消えてしまいましたが、美術館周辺でもたまに雲海が発生します。
先日設置されたSeven Friendsの周辺に芝生が植えられ、作品設置が完了しました。
ちょうど川むこうの桜が満開になってます。芸術の森に増えた新しい仲間を歓迎してくれているようです。
第2回あさごアートコンペティション(A.A.C.)の大賞作品の実物が、帝塚山大学の安井健二先生ほか生徒4名の立ち会いのもと、設置されました。
7つの黄色い豆のような形をした「Seven Friends」は、口だけを表現し、芸術の森の入り口近くに設置されています。芸術の森へやってくるみなさんに「ようこそ」「いらっしゃいませ」あるいは「気をつけて」「また来てね」と言っているようにみえますね。
芝生が緑になる5月ごろが楽しみです。
「三沢厚彦 ANIMALS in ASAGO」が今日から始まりました。
午後からは三沢さん本人が展示室を歩きながら、作品について解説をしてまわりました。
普段は見れない作品の秘密も今日だけ特別に公開されました。「まさかあの作品。中はこんなだったなんて!?」
三沢さんは5月11日の最終日にも来館して、作品説明をしていただきます。
今日は朝来市展「朝展」の表彰式が開催されました。
入選入賞のみなさんが集まり、市長から表彰状を受け取りました。
常連のみなさんの上達具合も光りましたが、高校生など初出品者の作品も良かったです。
また来年も出品をおまちしています。
最近寒い日が続いていますね。
駐車場横のトイレにはびっしりと最大50センチほどの、「つらら」ができていました。
今日は昼間の温度が0度でした。
そんなにたくさん雪が降ったわけでもないのに、まだ雪がとけないのは、日中でも気温が上がってなかったというわけですね。
市内でも他の場所はもうとけてるんだけどなあ。
彫刻も風邪をひく!?
昨晩からの降雪で芸術の森周辺は約20センチの積雪です。
1月中は比較的暖かく、雪もすくなかったのですが、2月になって急に冷え込みが激しくなってきました。急な気温の変化で風邪やインフルエンザが流行っているようです。
公園内を雪かきしていると、ここにも「風邪ひきさん」を発見しました。
ちょうど鳥と鳥の合間から降った雪が、口もとだけに積もり、マスクをして、毛布を被って寝ているように見えます。
開庁時間 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで (土、日、祝日および12月29日から翌年1月3日までは除く)