住宅用火災警報器
[2021年11月4日]
ID:9841
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
住宅用火災警報器は、火災により発生する煙や熱を感知し、音声や警報音により火災の発生を知らせてくれる機器です。
平成16年に消防法が改正され、すべての住宅を対象に住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。
住宅用火災警報器が適切に機能するためには維持管理が重要です。「いざ」というときに住宅用火災警報器が適切に作動するよう、定期的に作動確認を行い、適切に交換を行うようにしましょう。
交換時期としては、機器を設置してから、おおむね10年であることから、ご自宅の住宅用火災警報器を確認しましょう。
※詳しくは、南但消防本部ホームページをご参照ください。
http://www.nantan.hyogo.jp/fire/zyuukeiki.html
啓発チラシ(住宅用火災警報器の設置)
開庁時間 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで (土、日、祝日および12月29日から翌年1月3日までは除く)