あさご芸術の森アートフェスティバル
[2022年7月28日]
ID:2668
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2022年7月28日]
ID:2668
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ねんどをコネコネして、動物づくりに挑戦します。動物って言ってもいろいろですから、マグロやスズメ、犬猫の外にも、ドラゴンやユニコーン等の幻獣も大丈夫ですよ!初めてでも、講師が丁寧に指導しますので、安心してご参加ください!
日時 7月24日(日)13:30から15:30 会場 ギャラリー四季彩
内容 動物をモチーフにした陶芸オブジェ作り
参加料 500円 ※同伴者は不要です
募集 定員15人(中学生以下) 要予約 ※空きがあれば当日参加可能です
※未就学児の場合は保護者同伴
講師 椿野浩二(平面造形作家)天野あまね(陶芸家)
用意されたさまざまな素材と工具を使い、自由にイメージし、絵画や立体造形に取り組みます。素材の加工方法や道具の使い方などは、現役の画家、工芸作家などが丁寧に指導しますのでご安心を。テクニックや技法等を駆使して素敵な作品を作ろう!夏休みの宿題工作もこれでオッケーですね。
日時 7月30日(土)から7月31日(日)
午前9時30分~午後4時30分 ※最終受付3時30分
会 場 多々良木フォレストリゾートCoCoDe
内容 絵画・立体造形等の自由制作
参加料 1作品につき1,000円 募集 当日会場で受付
講師 河野真理(平面)坂本收(木工)夛田麻里(ガラス工芸)田中喜典(陶芸)椿野彩(平面)
パーツを使ってアクセサリー作りに挑戦します。たくさんあるパーツを組み合わせることで、自分好みの作品に仕上げます。種類はたくさんあるので、組合せは無限大?自分用で、大切な人に渡すプレゼントとしてもいいですね。
イヤリング・イヤーカフ・ピアス・バレッタ・ヘアゴム・ヘアピン・ブローチ・キーホルダー・ストラップ・ポニーフック・マスクチャームが作れます。
日時 8月6日(土)10:00から16:00随時参加可能です
会場 ギャラリー四季彩
内容 パーツを組み合わせたアクセサリー作り
参加料 1作品につき700円
募集 時間内ならいつでも参加可能 年齢不問。※ただし未就学児は保護者同伴
※席の状況によりお待ちいただく場合があります。
講師 山木さとみ
今年の夏こそモンゴルへ出かけよう!日本・モンゴル民族博物館とあさご芸術の森美術館で2日間のアートプログラムを開催。それぞれの館の特性を生かした楽しい内容となっています。また、豊岡在住の小学生もいっしょに参加するので、新しい友達ができるかも!
日時 8月20日(土)から21日(日) ※宿泊はありません。
集合 あさご芸術の森美術館
内容 1日目 日本・モンゴル民族博物館 8:30から17:00
午前 ゲルの中で、馬頭琴体験
午後 モンゴルの羊を使って小物り
2日目あさご芸術の森美術館 9:30から15:00
午前 テーピング石膏を使った立体造形
午後 山本二三展見学・フェイクスイーツ作り
参加料 3,000円(材料費・バス代・保険料含む)
募集 7月9日10時から(電話予約) 定員 10人
講師 立体造形…椿野浩二 藤本イサム フェイクスイーツ…今倉恵子
夏の終わりの妖怪ナイトへ皆さんをご案内します。「謎の講談師 河南堂珍元斎」による「のんのんばあとオレ」等、さまざまな妖怪講談と、「河南堂燦だ凛」による三味線の音が会場を盛り上げます。夏の風物詩、浴衣や甚平を着ての来場者はなんと無料!
日時 8月27日(土)18時から
会場 あさご芸術の森美術館アトリエ室
内容 「謎の講談師 河南堂珍元斎」による妖怪をテーマにした講談
参加料 100円※浴衣や甚平での来場で無料
募集 7月9日10時から(電話予約) 定員30人
謎の講談師 河南堂珍元斎 三味線 河南堂燦だ凛
開庁時間 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで (土、日、祝日および12月29日から翌年1月3日までは除く)