第3次朝来市総合計画 政策指標について
第3次朝来市総合計画では、総合計画で掲げる将来像「人と人がつながり 幸せが循環するまち ~対話で拓く朝来市の未来~」がどの程度達成しているかを判断するために、政策指標を設定しています。
第3次朝来市総合計画 政策指標(第3次朝来市総合計画から抜粋)
朝来市民の幸福度:Asago Well-being Indicator
朝来市民の幸福度に影響を与える要素
■ 市民一人一人の姿
自己実現と成長
- やりたいこと(趣味・学び・活動・仕事等)がある
- やりたいことに向けてチャレンジ(準備・実行等)している
- 日々の暮らしで生きがいを感じている
人や社会とのつながり
- 自分のことを大切に思ってくれる人たちがいる
- 頼れる人(家族・友人・地域の人等)がいる
- 自分の居場所や役割がある(家庭・地域・職場等)
■ まちの姿
- ありたいまちの姿1(「やりたい」につながる多様な学びで、未来をつくる「人」を育む)満足度
- ありたいまちの姿2(人と自然が共生しながら地域で循環する産業を確立する)満足度
- ありたいまちの姿3(多様なつながり・交流を育み、地域力をより高める)満足度
- ありたいまちの姿4(誰もが居場所や役割を持ち、健幸で心豊かな暮らしを実感できる)満足度
- ありたいまちの姿5(市民の暮らしを支える安全・安心な都市基盤を維持する)満足度
- ありたいまちの姿6(まちの動きや情報を戦略的につなぎ、効率的で健全な行財政運営を実現する)満足度
目標値の設定
令和11年度の目標値:令和3(2021)年度対比4%増
政策指標と各指標の関係性について
政策指標の現状値
政策指標の初期値(令和3年度の状態:令和4年5月に実施したアンケート調査結果)が確定しましたので、お知らせします。
朝来市民の幸福度(アンケート調査結果) | 低(0~3) | 中(4~6) | 高(7~10) | 未記入 |
---|
幸福度 (どの程度幸せに感じているか) ※幸せを0~10で表す | 6.0% | 35.4% | 57.0% | 1.7% |
朝来市民の幸福度(政策指標) 政策指標 | 初期値(令和3年度) (令和4年5月アンケート結果) | 目標値(令和11年度) (令和12年5月アンケート結果) |
---|
幸福度 | 57.0% | 61.0% |
【参考】 令和3年5月アンケート調査結果 幸福度 54.1%
政策指標の状況等