田治米合名会社

2018.07.30 活動報告

創業元禄15年、造り酒造の誇り。

但馬杜氏の技を今に受け継ぐ、若き蔵人たち。伝統に流されない、新たな酒造りへの挑戦がここに。

創業は元禄15年にさかのぼる。「竹泉の創業者は故郷の泉州・和泉国より酒造りに適した水を求めて、今の但馬・朝来市へやってきたという。」自然の豊かなこの土地で育ったお米、山が大切に蓄えられた地下水を用いることで、「竹泉」は造られている。

300余年の歴史が育んだ酒造りへの信念を胸に、米、一粒ひと粒の旨みを最大限に引き出し、伝統を尊び、丁寧な手造りで酒造りを行なっている。

熟成・純米・燗酒にこだわったオンリーワンの清酒造りを展開。食べながら味わえる銘酒「竹泉」として、日本国内はもとより世界へ、その名を広げている。

「海外では冷酒が広く知られていますが、竹泉の魅力でもある、熟成・純米・燗酒の素晴らしさを海外に伝えています」と語る田治米博貴社長に竹泉ブランドの展開や自社の強みなどを伺った。

 

300年の歴史を今に伝える「竹泉」ブランド。伝統の技と若き情熱で、オンリーワンの純米酒造り。

「一粒の米にも無限の力」をポリシーに。

今酒蔵が全国に1,500軒ぐらいあるんですが、それぞれが頂点を目指していけば日本酒もまだまだ危うくなかれって感じだと思うんです。いつまでも日本酒が続くということは、お米も続く。そして、農業が活性化して地元も活性化する。それぞれのナンバーワン、オンリーワンを目指して、皆で頑張っていきたい。なので、うちは一切の混ぜものをしない純米酒だけで、なるべく地元のお米で、地元の水で、地元の人間で、オンリーワンの竹泉を造りたいという思いでやっています。

 

熟成純米食中燗酒

ワインみたいに美味しいじゃなくて、日本酒として、美味しい。自然にお米の香りがして、料理が食べたくなる。食べながら飲める「食中酒」造り。それがうちの目標でもあり、強みでもあります。

うちのお酒は、熟成純米食中燗酒なのです。新酒も美味しいんですが、寝かせることで、美味しく柔らかくなって、ほっこりするようなお酒に熟成します。

人間と一緒で寒いと体も縮こまり、温かいと、心も体もふわっと、ひらきます。お酒もお燗してあげて、ひとつ手間をかけてあげると、おもてなしの心も日本酒のおいしさと一緒にふわっと、ひらくのです。

また、単一酵母・純米酒・熟成酒にこだわってやっているのは、多分うちだけだと思いますね。自慢は「完全発酵」です。それは、農家の方が一生懸命作ってくれたお米をすべてアルコールに変えて、嫌みなく、アルコール臭くなくて、食中に飲める、甘味、旨みを感じるお酒です。うちの主力商品はもちろん「竹泉」ですね。

 

燗酒の美味しさを伝える純米酒の伝道師。

竹泉のこだわりを知ってもらうために、国内はもちろん、香港やフランスなどにも積極的に出かけています。

私は営業に行っているつもりではなくて、普及活動を行っているつもりです。朝来市全体を売れば自分も売れる、自分も売れば朝来市も売れる。そんな思いですね。

出会った人と話をして、一緒に酌み交わして、竹泉をわかってもらった人に届ける。

それは国内でも海外でも同じですね。単に商品を市場に流すのではなく、うちをわかってもらって、朝来市をわかってもらって、兵庫県を、日本をわかってもらって、竹泉を取り扱ってもらう。そんな感じですかね。まさに草の根運動です。

 

竹泉は、日本酒本来の黄色が特色。

日本酒は、本来なに色だと思いますか。普通は無色透明だと思います。でも実は黄色なのです。日本酒は米色しているのがしかるべきなのです。活性炭素などを入れて、原酒に化粧しているのです。無色透明で綺麗、雑味が無い綺麗な味。逆に言うと、良いところも取ってしまうので、旨み成分や、せっかく熟成した味も全部取ってしまう。うちはそういうのは使わずに黄色いお酒です。そういうことをわかってもらっている酒屋さんと付き合いたい。お付き合いいただいているって感じですかね。熟成酒・純米酒・燗酒。そこが、うちのこだわりですね。

 

温故知新の改革。それは若い衆と共に進化するため。

杜氏からの技術の継承は、きちんとできています。今は、20代・30代・40代だけで酒造りをやっています。杜氏さんから受け継いだものを、上から下に少しずつ毎日教えています。それぞれが勉強して、毎日の研鑽です。昔は教えるってことはなく「見て盗め」と言われたものです。

平成25年から今の体制でやっています。これから若い衆と一緒にやっていくのに、きちんと設備投資して自分たちがいいと思うことをしていこうという話でやっています。例えば、米をわざわざ担ぐ必要はないので、フォークリフトを使えばいい、そのかわり麹は手造りでやったほうがいい。手造りの良さと最新の設備をうまい具合に取り入れながら…。昔の蔵人は、それをわかっていてもやらなかった。

うちは毎年進化していこうと思っているので、ひと手間かけるような設備投資を行なっています。例えば、搾り方を変えるために、すべて半自動から手動に変える設備投資とかですね。大量生産から少量生産にするような…。

 

社運をかけた井戸工事。

今まで、うちは浅井戸の8メートルだったのです。しかし水質が天候によって左右されるので、社運をかけて井戸を掘ったら、8メートルから先にすごい岩盤があって、最初53メートル掘ったら機械が壊れてしまって、場所を変えて今度188.5メートル掘ったら、凄くいい水が出てきました。岩盤の下ということはものすごく目の細かいフィルターを通った水なのです。水質が変わったら、酒の色まで違いましたね。

よく言われるのが1メートルで1年前の水。だから約200年近い昔の貴重な水から、今の「美味しい竹泉」は生まれているのです。

 

そして、時代は本物に還る。

昭和50年代が1番日本酒の売れた時代なのです。そこから日本酒の需要は減ってきて、焼酎やワイン、ビールなどに変わってきた。でも、普通酒やアルコールが添加されているお酒類が減っているだけなのです。純米酒は伸びています。もともと純米酒のシェアは6%しかなかったのが、今は16%~17%という2桁に乗ってきている。逆に言うと、何でもいい時代から本物が選ばれる時代になったと思います。

戦前は純米酒が当たり前だった。アルコール添加は、それこそ戦争で米が足りなくなって代替措置でつくったのと、満州のような寒冷地では純米酒だけだと凍ってしまうので、酒精強化のためにアルコールを入れて、戦地の人たちでも飲めるようにつくったものが未だにあるというのが逆におかしい話なのですが…。

 

笑顔の会社には笑顔のお酒が生まれる。

弊社として大切にしているのは、ありきたりですけど「和」ですかね。従業員が無事故で、笑顔で、晩酌をして、厳しいけど楽しく仕事ができるってことですかね。あとは、「嘘・偽りのない笑顔ができる」ような会社でいたいなと思っております。

微生物を扱っているので、みんながギスギスしているとギスギスした酒になります。

すごくいい酒ができても、事故が起きたら失敗ですからね。

 

企業情報

事業所名:田治米合名会社
代表者名:田治米 博貴
創業年:元禄15年
住所:兵庫県朝来市山東町矢名瀬545番地
電話番号:079-676-2033
ホームページ:http://www.chikusen-1702.com/