ASAGO大學フレッシュ対談

2018.08.01 活動報告

地域未来の元気づくりを語る。

【対談者】太田康彦(株式会社オカダヤ)、椿野勝矢(有限会社大成電気)、松本正寛(株式会社松本組)

未来を語り、未来を学び、未来を創るローカル・イノベーション・プロジェクト「ASAGO大學」は、産学官民農金の連携によるイノベーション・エコシステムを形成し、異業種マッチングなどを育むプラットフォームとして、創業、新規事業の発進基地として、地域経済の未来を牽引する若き経営者・起業者の皆さまと共に地域未来をクリエイトしたいと考えています。
そこで、元気な朝来の発展を担っている若き3名の皆さまにお話しを伺いました。

  • 少子高齢化で、これからの地域経済を支える若者が減少しています。
    これは全国的な問題ですが、そんな中で地域を元気にするには、どうしたら良いと思いますか。

松本:若者が元気でなければ、地域の経済も元気にならないと思います。都会の専門学校や大学に進んだ若い子が喜んで帰ってきてもらえるような環境をつくる施策を行政はしっかりと考えて欲しい。そして、帰ってきた若者を僕らの企業が積極的に迎え入れるよう、僕らは頑張らなければいけないと思いますね。
そうすれば、まちの元気を持続的に維持できるのでは…。1年や2年ではなかなかできることではない。長期戦で取り組まなければいけないと思いますがね。

太田:高校生に聞くと、朝来には勤めるところがないから都会に出るしかないと言っている。でも、地元にある企業は人が足りていない。どんどん来て欲しい。そのギャップをうまく埋め、両者の思いをマッチングさせる方法があるんじゃないかな…。何かちょっと角度を変えて、地元企業と都会に出た若者とがうまくマッチングする機会をつくれば地元に帰ってくるきっかけの1つが生まれるのでは…。
僕らは家が事業をしているので、みんなそれぞれに帰ってくるきっかけがあったと思う。そうした機会のない人たちには、帰ってくるチャンスをつくってやればいい。漠然としていますが、そこがポイントかな。

椿野:今の若い方は、家があるから地元に戻ってこなくてはいけないという意識は持っていないと思いますね。親も戻ってこなくていいというスタンスのところが多いのでは…。
私は住宅リフォームの仕事もしていますが、息子が戻ってくる予定がないからという理由で、リフォームにお金をかけないところが多いですね。
究極を言えば、大学まで市内にあって、ここで完結できたら少しでも地域を離れる人は減少するかなと感じますね。

太田:都会に行くことは止められない。僕らもそうだったのだから…。都会に出ることは良いことだと思う。思いっきり遊んで、学んで、いろんなことを吸収して帰ってきて欲しい。

 

若者が活躍する元気なまち、そんな朝来の未来地図を創るのが、僕らの役目だと思う。

若い方より、親の意識改革が地域を元気にする。

太田:小さい頃からの教育というか、意識付けが大切なのではないかな。
僕の親父は、このまちが駄目だなんて一切言わなかった。ところが今時の親は、「こんな町におってもしゃあないでぇ、都会に行け」って言う。そんな言葉を、小さな頃から呪文のように聞かされていると帰るという考えにもいたらないと思う。
都会に出た方がいいとストレートに言う親もいれば、何も言わない親もいる。統計をとってみたら、きっと何も言わない親のお子さんは、帰ってくる率がたぶん高いと思うな。

椿野:それは仕事でも言えると思う。親が大企業への就職を子どもに求めるから、「地元の中小企業で働く」と子どもが言うと親はいい顔をしない。そうやって、小さな頃から意識の中に都会志向を植えつけられているから、就職のためにこの町を離れていく若者が多くなる。

松本:子どもの教育より、親の教育の方が重要なのかな。もっと親御さんに朝来の魅力や地元企業を知ってもらうことが大切ですね。

太田:そうだと思う、特に子育てに携わる年齢層の方にね。

松本:そのためにも僕ら地元の企業が頑張って、まちを元気にしないと。
もっと朝来の産業や企業を総合的に知ってもらう方法はないかな。

椿野:まちの人たちと地元企業が直接会話する機会があったらいいと思う。

 

人材不足は「待ったなし」。だから、「20歳(ハタチ)のトライやる・ウィーク」。

太田:「暇な居酒屋には客は来ない」というのが僕の持論なのですが、会社が明るく元気で、何か一味違う。そういうところには人が集まってくる。そんな会社をつくらないと、これからの時代は乗り越えられないし、そうすれば高校生の「働くところがない」という声も払拭できる。

椿野:僕らの業界では、電気工事士が減ってきている。それが問題で、高校の専門学科に会社説明に行くと、1番興味を示すのが先生なんですよ。これでは生徒に聞かれてもちゃんと電気工事士の仕事の説明ができない。生徒の相談を受ける先生が地元企業のことを知らないというのは問題ですよね。先生に対する企業からのアプローチというか、先生向けの説明会みたいな機会が必要だなと感じています。

松本:ある求人会社から聞いたのですが、但馬全体で高校を卒業して就職を希望する生徒が男女合わせて300余人。但馬の企業に就職する生徒は、その半分の約150人。残りの150人は都会に出て行くらしいです。これから少子化はさらに進行するので、但馬地域の就職希望者を1人獲得することすら難しく大変なことになると思います。

太田:それに今や大学も高校生を獲得するためにあの手この手と動いていますから、高校卒の元気な若者を採用するのは至難の業ですよね。

椿野:もっと朝来市には若い人が活躍できる企業があるということを発信しないと。

松本:中学校でトライやる・ウィークがあるが、成人になってからのトライやる・ウィークっていうのもいいと思う。都会に出て行った地元の若者を対象にやれば、もっと職場体験が有効に生きてくるのではないかな。

太田:それいいよね。「20歳(ハタチ)のトライやる・ウィーク」って。

 

楽しくなければ地域愛は芽生えない。

地域愛という言葉を最近よく耳にすると思いますが…。

椿野:地域愛の言葉のう裏には、このまちで育った若者が地元に帰ってきて、元気に活躍してもらいたいという思いがあるんですよね。

太田:祭りでは皆帰ってくる。楽しいことがあれば、理屈抜きに帰ってくるんですよ。

松本:「神戸とか大阪の夏祭りより、朝来の花火の方がいいでぇ」と、お盆休みには帰ってくる。
それは友達に会えるのもあるし、楽しいからだと思う。楽しくなければ人は集まらないってことだよね。

太田:そう、こんなに若者がいたのか、どこからやって来たのかと驚くほど人が集まる。地域が盛り上がっていないと、若い人は集まらないですよね。
だから企業紹介も楽しくやるのが1番心の記憶に残ると思う。

椿野:朝来地域自治協議会でやっている「あさごキッズタウン」みたいなものを「産業祭り」に発展させればいいと思いますね。

松本:もちろん若者も楽しめるブースを設けるなどして、体験型の「産業祭り」になれば、おもしろいですよね。

太田:そうですね。たとえば左官屋さんだったら壁塗り体験というように、参加企業には自社の仕事を子どもたちが体験できるように工夫してもらうといい。
そう「地域版キッザニア」がテーマ、コンセプトは「地域企業の情報発信」かな。子どもが集まるということは、子育て世代の親も一緒に集まる。
地域企業の魅力を親が知るいい機会にもなる。

  • たとえば「食×産業」フェアのように、掛け算の発想で賑わいを楽しく演出すれば話題性も高まり人を呼ぶ。遠方地域の企業の方も足を運んでくれる。企業紹介の目的の1つでもある近隣地域の企業間取引に結び付く、いい環境が生まれると思います。

 

「あげパン」は、朝来の隠れたB級グルメ。

松本:食といえば、商工会の青年部が但馬の食文化祭りに参加したのは、はじめは子どもたちのために何かしてほしいということだった。

太田:そう、子どもたちに楽しんでもらうために輪投げやスーパーボールすくいなどを行なっていた。なぜか今は「あげパン屋」になっちゃってますが。(笑)

松本:でも、その「あげパン」が子どもから大人まで凄い人気でやめられない。(笑)
青年部のイベントといえば「あげパン」は欠かせなくなっている。
あれ、給食で提供するパンを使って揚げているんですよ。

椿野:給食で食べていた世代は「懐かしい」と買っていくし、中高生にもおいしいと大評判です。

太田:そう、もっと「あげパン」を地域の元気創りに活用すればいいよね。

松本:生野でも竹田でも、朝来市内のお店がそれぞれに工夫した「あげパン料理」を考えて売り出せばおもしろいですよね。

  • そうですね。この際、朝来の隠れたB級グルメとして売り出せばいいと思います。岩津ねぎや但馬牛を調理して「あげパン」にサンドするとか。ハヤシあげパンとか…。夢が拡がりますよね。

 

地域に愛され成長する企業にとっての共通のテーマ。それは、進化・挑戦。

最後にみなさんが携わっている事業の立場から、将来の夢づくりへの方向を教えてください。

太田:「仕事を通じて地域に奉仕を…」というのが弊社の理念の1つなので。それを僕も実施していくつもりです。
儲かった分だけ余裕が生まれるので、その余裕を地域のためにいろいろと使いたいなと思っています。

椿野:朝来市内を見ても空き家が増えていて、地域だけの仕事は少なくなってきているのが現実。同じように技術者も少なくなっています。
これからの時代は地域の仕事もしっかりと展開させながら、市外の仕事も取り込むことが大切。将来を見つめて、地域外から稼ぐシステムを構築したいですね。
そして技術者の育成にも取組み、今まで以上に皆さまに必要とされる会社にしたいです。

松本:自分がつくったものが地図に残ることが楽しくて建設業をやっているので、自分が亡くなっても残っていく仕事に挑戦していきたいですね。そして創業200年へつながる企業基盤をつくるのが夢です。

太田:うちの会社は、今は総合文具センターですが、明治40年の創業当時は生活用品なども取り扱う物販業でした。
企業も時代の変化やニーズに合わせて進化するものです。

  • そうですね。地域に愛される企業づくりにとって、共通のテーマは「進化・挑戦」。地域の元気をなんとかしたい…という思いは1つだと思いました。
    ASAGO大學の場が少しでもその役に立てれば嬉しいです。産学官民農金が連携して【チーム朝来】として、明るく元気な朝来の未来地図を完成させたいですね。皆さまのこれからの活躍が楽しみです。いいお話しをありがとうございました。

 

企業情報

一歩先のビジネス環境を提案する総合文具センター。
事業所名:株式会社オカダヤ
事業内容:文具、事務用品、事務機器、スチール家具、OA関連商品、印章、額縁、ギフト用品等。
住所:兵庫県朝来市山東町滝田162‐2
電話番号:079-676-2046
ホームページ:http://ok2046.net/

 

暮らしを創造しサポートする「街の電工さん」。
事業所名:有限会社大成電気
主要事業:電器工事、建築工事、給排水設備工事、そのほか制御機器・高圧受電設備の設計施工。
住所:兵庫県朝来市羽渕222番地
電話番号:079-677-1828

 

創業100余年を超える豊かな経験と実績。土木・建築から不動産まで。
事業所名:株式会社松本組
事業内容:土木工事業(道路・トンネル、河川・砂防及び海岸、公園・緑地、鋼構造及びコンクリート、農業土木)、建設工事業(住宅、ビル、マンション、文化・教育施設、防災施設、工場、ごみ・屎尿処理施設)、不動産業。
住所:兵庫県朝来市伊由市場514‐1
電話番号:079-678-0226
ホームページ:http://mazmotogumi.co.jp/