中高生のための学びのサードプレイスを開設中!
[2019年4月12日]
ID:8037
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2019年4月12日]
ID:8037
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
「家」でも「学校」でもない「第三の居場所」=「サードプレイス」
「学びのサードプレイス」は、家庭・学校に加え、新たに中高生の主体性を育む場所として、2018年10月から試行的に生野地域と山東地域の2か所に設置しています。
「学びのサードプレイス」は、
放課後に立ち寄り、友だちとおしゃべりしたり勉強をしたりするなど友だちの家に行く感覚で使ったりするのも一つ。
いろんな大人と話をする場を企画したりやりたかったことに挑戦したりするなど自分がしたい活動をするのも一つ。
そんな、中高生たちが、それぞれにとって居心地の良い、安心して、自分らしくいられる場所づくりを目指しています。
毎週水曜日 放課後から学校の下校時間まで
お友だちとおしゃべりを楽しむ。お友だちと一緒に来なくても、
サードプレイスにたまたま訪れている人と話すのも魅力の一つよね。
地域で活躍する魅力的な大人たちもサードプレイスに訪れているよ。
一人で集中して勉強したい人も、
わからないところを友だちに相談したい人も。
たまたま来ている大人の人も教えてくれるかも。
サードプレイスには、中高生におススメの図書があります。
サードプレイス文庫の本を読んでも、自分の本を持ってきても。
さまざまな分野のプロフェッショナルな人の話を聞いたり、
実際にワークショップをしたり。
音楽を楽しんだり、絵を描いたり。
楽しみ方いろいろ。
「やってみたい!」ってことがあれば、チャレンジしよう!
一緒にやるメンバーを募集することもできるよ。
どうやってやっていけば良いのか、コーディネーターが一緒に考えるよ。
いつでも相談してね。
サードプレイスには、貸出用パソコンがあります。
イベントを企画したり活動したりするときにパソコンが必要な時は、コーディネーターにお声かけください。
諏訪 正和 さん
朝来市地域おこし協力隊
中島 英樹 さん
(一社)朝来まちづくり機構事務局長
梁瀬地域自治協議会事務局職員
朝来市では、子どもから大人までの各ライフステージに沿ってまちと関わり、学ぶ機会を創出し、「主体性」「多様性」「自己肯定感」「シビックプライド」を育むことで、多岐にわたる「ASAGOiNGな人」が活躍するまちづくりを目指しています。
中高生にとって、活躍する大人との対話から多様な考え方や生き方などに触れ新たな気づきを得る経験は、新たなことに挑戦したり自分らしさを素直に表現するなど主体性を育むことにつながります。
そんな新たなことに挑戦できる場所であり、夢への一歩を応援してくれる仲間の集まる場所、それが「学びのサードプレイス」です。
あなたの居場所はあなた自身が作ります。
一緒に作ってみませんか?