ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 危機管理部 > 防災安全課 > ハザードマップを確認しましょう

本文

ハザードマップを確認しましょう

ページID:0010223 更新日:2023年5月16日更新 印刷ページ表示

ハザードマップとは

ハザードマップとは自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地図化したものです。
ハザードマップを確認し、お住いやお勤め先の地域のどこが危険か、災害の発生前にご自身の周辺の避難場所や避難経路について考えましょう。

1. 自宅周辺のハザードマップを確認しましょう!

まずは、お住いやお勤め先の地域のハザードマップを確認してみましょう。
調べたい地域のハザードマップ番号をクリックすると、詳細画面が表示されます。

土砂災害・浸水想定(計画規模降雨)

浸水想定(想定最大規模降雨)

※計画降雨規模とは1年間に発生する確率が100分の1の大雨、想定最大規模降雨とは1年間に発生する確率が1,000分の1の大雨を指します。

2. 災害の可能性を確認しよう!

ハザードマップではあらゆる災害の可能性が図示されています。
ご自身の周辺に発生しうる危険性について確認しましょう。

3. 自分が避難する場所を確認しよう!

危険性を確認できたら、次は自宅を含めた安全な場所や避難場所、避難所を確認しましょう。
避難場所に移動することだけが避難ではなく、自宅の2階が安全な場合は2階へ、高台や強固な建物がある場合はそちらに移動することも”避難”です。


情報をさがす

情報をさがす

  • 新型コロナウイルス感染症関連情報
  • 新型コロナワクチン接種
  • オンライン申請<外部リンク>
注目ワード

竹田城跡 生野銀山 神子畑選鉱場跡 近代化産業遺産 但馬牛 岩津ねぎ ふるさと納税 空き家バンク 暮らしの便利帳

ちゃすりんに質問する