ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

産後ケア事業

ページID:0001849 更新日:2024年4月1日更新 印刷ページ表示

産後ケア事業について

産後ケア事業とは

 「授乳がうまくいかない」「赤ちゃんのお世話が不安」「産後の体調がすぐれない」など、出産後は身体やこころが不安定になることがあります。産後間もないお母さんと赤ちゃんを支援するため、お母さんの心身のケアや赤ちゃんのケア、育児サポートなどを市が委託する医療機関や助産所等で受けられる「産後ケア事業」を実施します。(利用にかかる費用の一部を朝来市が負担します。)

令和7年度から産後ケア事業の内容が一部変更になりました。

令和7年度産後ケア事業チラシ [PDFファイル/897KB]

対象者

朝来市に住民票がある出産後1年未満のお母さんと赤ちゃん等

※利用可能な月齢は、実施施設によって異なります。

※医療処置が必要な方や感染症の疑いがある場合は利用できないことがあります。

※流産や死産をされた方も利用できます。

サービス内容

お母さんとお子さんの体調にあわせ、次のサービスが受けられます。

  • お母さんの心身の健康管理と生活に関する相談
  • 乳房のケア(乳房マッサージを含む)
  • 疲労回復のための休息
  • お子さんの発育や発達の確認
  • 沐浴や授乳等の育児に関する相談、指導 など

※宿泊型、通所型では、食事の提供があります。(回数は実施機関によって異なります。)

サービスの種類・料金等

 
  宿泊型 通所型

訪問型

実施方法 病院に宿泊し、ケアを受けます 病院や助産所等に日帰りで通所し、ケアを受けます

助産師の訪問によりご自宅でケアを受けます。。

利用日数・回数上限 7日まで

通所型と訪問型を合算して4回まで

利用料※ 1日あたり2,000円

1回あたり1,500円

※実施時間は実施機関によって異なりますが、料金は一律1,500円となります。

2時間未満:1,000円

2時間以上4時間未満:2,000円

※市民税非課税世帯・生活保護世帯は利用料は免除されます。全額公費負担となります。

ご利用の流れ

1 利用の相談・申請

・利用を希望される場合は、朝来市子育て支援課に事前にご相談いただくか、申請書を提出してください。

申請方法

オンライン申請

以下のフォームから必要事項を記入してください。

産後ケア事業オンライン申請フォーム<外部リンク>

紙による申請

「産後ケア事業利用申請書」に必要事項を記入のうえ、申請窓口に提出してください。

朝来市産後ケア事業利用申請書兼情報提供同意書 [PDFファイル/236KB]

 

2 市と実施機関との調整

・市から利用希望の事業所へ連絡をとり、受け入れの確認、予約等を行います。

3 利用の決定、実施機関への依頼

・市から利用希望者へ「産後ケア事業利用承認通知書」をお送りします。

・市から事業所へ「産後ケア事業依頼書」をお送りします。

4 利用希望者と実施機関との調整

・必要に応じて、利用希望者は実施機関と連絡をとり、実施内容や準備するものなどについての確認を行います。

5 産後ケアの利用

・医療機関、助産所や自宅等において、ケアやサービスを受けてください。

6 利用料の支払い、利用者アンケート

・産後ケア終了後に、利用料を事業者に直接お支払いください。

・利用後アンケートにお答えください。

利用できる実施機関

朝来市と個別契約をしている実施機関または、兵庫県集合契約に参加している実施機関で利用することができます。

近隣の実施機関一覧
実施機関名 住所
公立豊岡病院 豊岡市戸牧1094番地
公立八鹿病院 養父市八鹿町八鹿1878番地1
姫路聖マリア病院 姫路市仁豊野650番地
兵庫県立丹波医療センター 丹波市氷上町石生2002番地7
岡本産婦人科 福知山市末広町3丁目12番地
アミプラ助産院 養父市八鹿町坂本340番地2
ながい助産所 朝来市生野町口銀谷887番地
在宅助産師  

※ながい助産所の通所型は、市内施設で実施します。

兵庫県集合契約に参加している実施機関

兵庫県集合契約に参加している実施機関の一覧が兵庫県ホームページに掲載されています。以下の兵庫県ホームページより詳細をご確認ください。

産後ケア事業について(兵庫県ホームページ)<外部リンク>

利用にあたっての注意事項

  • 利用の変更や中止をする場合は、早めに実施機関へご連絡ください。キャンセル料が発生する場合はありますので、ご注意ください。
  • 利用料以外で、ケアに必要な費用がかかることがあります。オプションサービスは自己負担となります。
  • 市民税非課税世帯および生活保護世帯の方は、利用料は免除されますが、証明できる書類が必要となる場合があります。
  • 施設の空き状況によっては、ご希望に添えない場合もありますので、ご了承ください。
  • パートナーや上のお子さんの同伴、児の預かりの有無は、実施機関により異なります。

実施事業者のみなさまへ

注意事項

・オプションサービスを実施する場合は、利用者に説明を行い、自己負担になる旨の了解を得たうえで、実費の集めるをしてください。

・キャンセル料を設定した場合、直接利用者に請求することになります。利用者への事前の説明をお願いします。(発生時期、金額等)

・サービス提供後は、利用報告書に必要事項を記入の上、請求書を添えて、朝来市子育て支援課へ提出してください。(請求は、利用者毎の請求、月毎の請求のどちらでもかまいません。月毎に請求される場合は、翌月10日までに提出してください。)

様式集

朝来市産後ケア事業利用報告書 [PDFファイル/131KB]

朝来市産後ケア事業委託料請求書 [PDFファイル/76KB]

朝来市産後ケア事業利用報告書・委託料請求書 [Excelファイル/39KB]

朝来市産後ケア事業利用変更連絡票 [PDFファイル/137KB]

朝来市産後ケア事業利用変更連絡票 [Excelファイル/18KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ちゃすりんに質問する