ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民生活部 > 市民課 > 特定外来生物「ナガエツルノゲイトウ」を見つけたらご連絡をください

本文

特定外来生物「ナガエツルノゲイトウ」を見つけたらご連絡をください

11 住み続けられるまちづくりを14 海の豊かさを守ろう15 陸の豊かさも守ろう17 パートナーシップで目標を達成しよう
ページID:0018137 更新日:2024年10月15日更新 印刷ページ表示

特定外来生物「ナガエツルノゲイトウ」に注意!

 ナガエツルノゲイトウは、国が特定外来生物に指定している南米原産の水生植物です。

凄まじい繁殖力・再生力で、茎や根の小さな断片からも再生可能です。また、水生植物ですが、乾燥に非常に強く耐塩性もあり、陸上や海浜でも生育します。

 現在、県内では16市町(※)で確認されています。(令和6年9月)

 ※神戸市、尼崎市、西宮市、伊丹市、川西市、猪名川町、明石市、加古川市、高砂市、稲美町、播磨町、西脇市、多可町、姫路市、洲本市、南あわじ市

 農業などへの影響を防ぐためには、何よりも早期発見・早期対策が大切です。

 皆さまのご協力をお願いします。​

 特定外来生物のため、生きたまま持ち運ぶことは禁止されています。飼養、栽培、保管、運搬、輸入等が、原則として禁止され防除の対象です。

ナガエツルノゲイトウについて

 ナガエツルノゲイトウ写真ナガエツルノゲイトウ(花)写真ナガエツルノゲイトウ全体写真

原産地

  • 南アメリカ

特徴

  • 河川、ため池、水路、ほ場、畦畔などで生育。特に日当たりのよい水辺では大群落となる。
  • 節から一対の葉が生えて、葉の先はややとがる。
  • 4月~10月にかけて、柄の先に白い球状の花をつける。
  • 茎、根の小さな断片からも再生する(太さ2mmの根からも再生可能)​

主な被害

 【農業被害】  田畑で繁茂すると、対策を講じなかった場合、作物を覆い、生育不良が生じる。

 【生態系被害】 ため池等の水面を覆い尽くすため、水質の悪化や在来種の生息環境を奪う。

 【洪水被害】  大量に繁茂すると、排水溝や農業用水路を詰まらせる等水流を阻害する。

  ※  人体への影響はありません。

駆除の際の注意点

  • 刈り払いやすき込みは、ナガエツルノゲイトウを切り刻み、爆発的な繁茂の原因になるため、行わないでください。
  • 市販の除草剤で完全に枯らすことはできないが、繁茂を抑える効果はあります。除草剤をご使用の際は、適用場所や時期等、ラベル記載事項を遵守してください。
  • ナガエツルノゲイトウ発生地で使用している農機具を共用することにより、未発生地へ拡散してしまう可能性があります。発生地で使用している農機具の供用をしない(もしくは使用順番を工夫)、十分に洗浄してから使用するなど、注意が必要です。
  • 駆除作業後は、定期的に巡回・監視を行い、再生が認められたら直ちに取り除く地道な取組が重要です。

ナガエツルノゲイトウを見つけた時は

  • 兵庫県自然・鳥獣共生課(078-362-3389)または朝来市市民課(079-672-6120)までご連絡ください。
  • (1)発見日、(2)発見場所、(3)写真をお知らせください。

 ※特定外来生物のため、生きたまま持ち運ぶことは禁止されています。

ナガエツルノゲイトウを見つけた場合は、ナガエツルノゲイトウ目撃情報通報フォームから通報をお願いします。

 目撃情報通報フォームURLhttps://arcg.is/vazLv<外部リンク><外部リンク>

ナガエツルノゲイトウ情報通報フォーム

ナガエツルノゲイトウパンフレット・チラシ

   ナガエツルノゲイトウ普及啓発用チラシ [PDFファイル/5.29MB]

   ナガエツルノゲイトウ見分け方パンフレット [PDFファイル/13.06MB]

   ナガエツルノゲイトウ農業者向けチラシ [PDFファイル/924KB]

   ため池管理マニュアル​https://www.hyogo-tameike.com/notice/9660/<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

情報をさがす

情報をさがす

  • 新型コロナウイルス感染症関連情報
  • 朝来市デマンド型乗合交通
  • オンライン申請<外部リンク>
注目ワード

竹田城跡 空き家バンク 生野銀山 入札 神子畑選鉱場跡 岩津ねぎ 日本農業遺産 ふるさと納税 朝来市公式LINE 子育てガイドブック 支援制度 ごみ収集カレンダー テレビ放映

ちゃすりんに質問する