本文
知ってください 私たちの活動を ~民生委員・児童委員~
民生委員・児童委員は、民生委員法に基づいて厚生労働大臣から委嘱された非常勤特別職の地方公務員です。
同じ地域で生活する住民の一員として、住民からのさまざまな生活上の困りごとや心配ごとに関する相談に応じ、必要な支援を受けられるよう、地域の専門機関への「つなぎ役」としての役割を担っています。
また、子育て家庭や高齢者世帯の見守り、悪質商法への注意喚起、夏季の熱中症予防の呼びかけ、地域での支援体制づくりなど、地域の福祉を担うボランティアとして活動しています。
朝来市では、朝来市民生委員児童委員連合会のもとに、4つの単位民生委員児童委員協議会(生野・和田山・山東・朝来)を組織し、128名の民生委員・児童委員と9名の主任児童委員が活動しています。
民生委員・児童委員とは
一般的に『民生委員』と呼ばれますが、民生委員と児童委員という二つの役職を兼ねて任命されています。
地域住民の身近な相談相手として、生活上の様々な相談に応じます。
必要な支援が受けられるよう、行政や関係機関とつなぎ役になります。
主任児童委員とは
民生委員・児童委員の方の中から、特に子どもや子育て関する支援をする役職として任命されています。
学校や行政などと地区担当の民生委員・児童委員との連絡調整役を担います。
地区担当の民生委員・児童委員と共に、支援や援助活動を行っています。
どんな活動をしているの?
地域住民の「見守り役」「身近な相談相手」「専門機関へのつなぎ役」として日々活動しています。
- 生活上の心配事などの相談に応じます
医療や介護、子育ての不安などの相談に応じます。
相談内容に応じ、行政や専門の相談窓口や福祉サービス等の情報提供を行います。
- 地域を見守っています
子どもや高齢者、障がいのある方など、日頃から見守りが必要な方への声掛け、訪問活動を行っています。
「こんにちは赤ちゃん事業」として、生後2か月ごろの赤ちゃんのいるご家庭を訪問し、育児相談や子育ての情報提供を行います。
地域行事や学校行事等へ参加、地域のサロンの運営を行い、住民との交流を深めています。
- 地域の専門職との「つなぎ役」になります
地域住民の相談に応じ、適切な福祉セードや・支援サービスを受けられるよう、行政の相談窓口や福祉の支援機関につなぎます。
- 関係機関・団体との連携
行政などの依頼に基づき、担当区域内の避難行動要支援者名簿作成にかかる調査や状況確認書の発行などに協力しています。
- 情報交換や研修
民生委員・児童委員による定例の会議に参加し、委員同士の情報交換や地域の課題などについて話し合いを行っています。
必要な知識や技術を得るための研修に参加しています。
活動紹介
芦辺町民生委員児童委員協議会の視察受け入れ |
---|
投稿日:2025年10月6日 |
9月25日、長崎県壱岐市芦辺町の民生委員児童委員14名が視察のため朝来市に来られました。 壱岐市の皆さんも地域の見守り活動やその仕組みについて、熱心に話を聞かれ、地元の普段の防災対策や支援体制づくりに参考になってとの意見が出ました。 |
■投稿者:朝来市民生委員児童委員連合会 事務局 |
床尾のつどい |
---|
投稿日:2025年10月6日 |
9月21日に糸井小学校区の高齢者のつどい「床尾のつどい」が開催されました。
参加者に喜んでいただき、みんな頑張り、充実の1日でした。 |
■投稿者:和田山民生委員児童委員協議会 中村 |
民生委員・児童委員に相談したい
生活する中で困りごとがあれば、民生委員・児童委員にご相談ください。
高齢でひとり暮らしが心細い・介護に不安がある・子育ての相談相手が欲しいなど、生活の中での不安や悩み、困りごとがあれば、民生委員・児童委員にご相談ください。
お住まいの地区を担当する民生委員・児童委員をお知りになりたい場合は、社会福祉課(電話079-672-6123)にお問い合わせください。
※お問い合わせの内容によっては、市の担当部署や、地域総合支援センタ ー・こども家庭センター等関係機関をご紹介させていただく場合がございます。