本文
朝来市地域包括支援センターの仕事
地域包括支援センターとは、支えが必要な高齢者の心身の健康維持、安定した暮らしを地域ぐるみで支えていくための拠点となるところです。
高齢者のみなさまが、自分らしい生活を送れるよう、保健師・主任ケアマネジャー・社会福祉士が連携しながら業務にあたっています。
朝来市では、市役所本庁舎に1箇所、特に高齢化率の高い生野エリアに1箇所、合計2箇所の地域包括支援センターを設置しています。
総合相談窓口
- 高齢者やその家族の相談を受け、今後の生活方法を一緒に考えていきます。相談の内容によって、適切な制度や関係機関に関する情報を提供します。
- 介護に関すること、健康や福祉、医療や生活に関することなどお気軽にご相談ください。
- 朝来市では、2箇所の地域包括支援センター以外にも4箇所の高齢者相談センターを設置し、より身近な窓口で相談をお受けできる体制を整えています。
高齢者相談センター紹介パンフレット
高齢者相談センターのパンフレット [PDFファイル/133KB]
介護予防マネジメント、包括的・継続的マネジメント
- 要支援1または2と認定された方の介護予防サービスが適切に提供されるように調整します。
- 介護保険に該当しない方へのご相談にも応じます。
- 市内ケアマネジャーの活動を支援します。
- 高齢者が、適切なサービスを継続して利用できるよう、地域の関係機関や医療機関のネットワークづくりを行います。
権利擁護、虐待防止・早期発見
- 高齢者の権利を守るため、高齢者虐待の早期発見・予防に努めます。
- 成年後見制度等の相談に応じます。
受付窓口および問い合わせ先
- 朝来市地域包括支援センター
(朝来市和田山町東谷213番地1 朝来市役所 本庁舎 2階)
電話 079-672-6125/ファックス 079-672-4109 - 生野地域包括支援センター
(朝来市生野町口銀谷791番地1 生野支所別館)
電話 079-670-5202/ファックス 079-679-5446