ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業振興部 > 農林振興課 > 水稲の渇水対策について

本文

水稲の渇水対策について

ページID:0022067 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

梅雨明け以降、降雨がほとんどなく、農業用水が不足している地域が増えています。

出穂から登熟段階の水稲には多くの水が必要として、田んぼに水を溜め続ける方もありますが、必要最小限の水量を田んぼに入れる節水管理と水利組合や集落での利用調整にご協力ください

1 個人での対応(飽水管理の実施)

 水をためっぱなしにせず、田んぼの表面が白く乾かない程度に湿らせるよう、水を浅く張って自然に減水させ、田面が出て溝や足跡に水が溜まる程度になったら再び浅く水を張るというサイクルを繰り返す水管理を続けてください。稲に水分と酸素の両方を供給できるため活力の維持も期待できます。

2 地域での対応(番水(ばんすい))

 水が不足するときの灌漑のやり方です。用水区域内の地区を区分し順番に配水する、ほ場ごとに順番と時間を決めて配水する、水源から数日の間隔で取水する等の方法があります。土地改良区、水利組合、集落、取水路の関係者で話し合いにより、利用調整しましょう。

 


情報をさがす

情報をさがす

  • 新型コロナウイルス感染症関連情報
  • 朝来市デマンド型乗合交通
  • オンライン申請<外部リンク>
注目ワード

竹田城跡 空き家バンク 生野銀山 入札 神子畑選鉱場跡 岩津ねぎ 日本農業遺産 ふるさと納税 朝来市公式LINE Hello!My Sweetheart 子育てガイドブック 支援制度 ごみ収集カレンダー テレビ放映

ちゃすりんに質問する