ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > あさご芸術の森 > あさご芸術の森美術館 企画展・イベントのご案内

本文

あさご芸術の森美術館 企画展・イベントのご案内

ページID:0001075 更新日:2025年7月17日更新 印刷ページ表示

あさご芸術の森美術館 展示・イベント案内

五大浮世絵師展~歌麿・写楽・北斎・広重・国芳~
FIVE STARS OF UKIYO-E ARTISTS

 江戸時代後期に活躍した浮世絵界の5大スター喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳の作品展を開催します。
 歌麿、写楽の2人は敏腕プロデューサー蔦屋重三郎の手によって頭角を現した浮世絵師です。歌麿は市井の看板娘や吉原の遊女らを描いた美人画の第1人者。謎多き浮世絵師・写楽は、大胆不敵な役者大首絵が人気です。「冨嶽三十六景」シリーズで有名な北斎、「東海道五十三次」シリーズの広重は平和が長く続いた江戸時代の旅行ブームと風景画が相まって大ヒットしました。一方国芳は、ドラマチックな武者絵を得意としつつ、奇想天外な発想とユーモアあふれる作風で近年世界的に人気が高まりました。
 鎖国によって独自に発展した日本文化は、開国後ヨーロッパで開催された万国博覧会をきっかけに注目され、特に話題となったのが浮世絵でした。日本の芸術表現を大阪万博が開催される今年、改めて見直してみてはいかがでしょうか。

We are holding an exhibition featuring works by the five greatest stars of the ukiyo-e world from the late Edo period: Kitagawa Utamaro, Toshusai Sharaku, Katsushika Hokusai, Utagawa Hiroshige, and Utagawa Kuniyoshi. Utamaro was a leading figure of Bijin-ga (portraits of beautiful women), depicting poster girls from the city and courtesans of the Yoshiwara Pleasure Quarter. The enigmatic ukiyo-e artist Sharaku is known for his fearless large-headed portraits of actors. Hokusai is famous for his Thirty-six Views of Mount Fuji -The Great Wave off Kanagawa is even featured on the new 1,000-yen banknote –, while Hiroshige rose to fame with his Fifty-three Stations of the Tokaido series. His landscapes became hugely popular during the long period of peace in the Edo period, aligning perfectly with the travel boom of the time. Meanwhile, Kuniyoshi, while specializing in dramatic warrior paintings, has in recent years become popular worldwide for his eccentric ideas and humorous style. This exhibition brings together the representative series and works of five popular artists.

会 期:7月12日(土曜日)から8月31日(日曜日)
    10時から17時まで(最終入館16時30分)
            ※7月29日(火曜日)、8月1日(金曜日)は20時まで開館(最終入館19時30分)
観覧料:一般 800円、大・高校生 300円、小・中学生 200円
    ※大・高校生は学生証の提示が必要です。
休館日:水曜日・祝日の翌日(ただし8月12日(火曜日)・13日(水曜日)は開館)
会 場:2階企画展示室

チラシ [PDFファイル/2.63MB]
※チラシ裏面の観覧料割引券をプリントアウトしてご提示いただいた場合のみ割引券としてご利用いただけます。
 スマートフォン・タブレット等の画面表示でのご利用はできません。

消しゴムハンコ ワークショップ「ハンコDEハンガ」

 消しゴムハンコで浮世絵版画体験。
 (1)歌川国芳「人かたまつて人になる」
 (2)歌川広重「名所江戸百景 水道橋駿河台」のこいのぼり

 日   時:7月20日(日曜日) (1)10時から (2)13時30分から (2時間程度)
 参加費:500円(観覧料が必要です。)
 定 員:各回8人(中学生以上・彫刻刀を使います。)※要予約・先着順

記念講演会 浮世絵のたのしみかた-江戸時代のゆたかな芸術世界-

 日 時:7月27日(日曜日)13時30分から
 講 師:村田隆志氏(大阪国際大学 国際教養学部教授)
 参加費:無料(観覧料が必要です。)

四宮龍展 -海との対話-

会 期:7月12日(土曜日)から8月31日(日曜日)
    10時から17時まで(最終入館16時30分)
            ※7月29日(火曜日)、8月1日(金曜日)は20時まで開館(最終入館19時30分)
観覧料:一般 800円、大・高校生 300円、小・中学生 200円
    ※大・高校生は学生証の提示が必要です。
休館日:水曜日・祝日の翌日(ただし8月12日(火曜日)・13日(水曜日)は開館)
会 場:1階企画展示室

 

作家来館日:7月12日(土曜日)、21日(月・祝)、8月31日(日曜日)

 

DM

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ちゃすりんに質問する