本文
税務関係証明書等交付申請書及び委任状
申請用紙ダウンロード
添付ファイル
市税関係の証明・閲覧
種類 | 手数料 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
所得証明書 | 1通200円 | ||||||
課税証明書 | |||||||
納税証明書 | |||||||
固定資産評価証明書 | |||||||
公課証明書 | |||||||
その他証明書 (滞納のない証明 等) |
|||||||
家屋保存登記用証明書 | 1通1,300円 | ||||||
軽自動車税納税証明書 | 無料 | ||||||
固定資産評価通知書 |
種類 | 条件 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
土地台帳 | 閲覧のみ | ||||||
家屋台帳 | |||||||
字限図(地籍図) | コピー可 | ||||||
地番図 | |||||||
名寄帳 |
1件につき200円(1種類1回を1件とし、1時間以内)
図面等のコピーはA3版まで20円、大型コピーは200円
申請上の注意事項
- 市税に関する各種証明書等は、所得や資産等の納税義務者の重要な個人情報を含んでいるため、申請者の本人確認や委任状の提出が必要となります。
- 本人が死亡者の場合は、申請者もしくは委任者が相続人であることを確認できる書類が必要となります。(戸籍謄本・除票等)
- 申請書に印鑑は不要です。
- 委任状には、納税義務者本人の署名または記名押印が必要です。
- 法人(会社)からの委任状には、代表者の署名または法人の記名押印が必要です。
※車検用軽自動車税納税証明は納税義務者からの委任状は不要です。
申請に必要なもの
窓口申請
申請者 | 申請時に必要なもの | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本人 | (1)申請者の本人確認ができるもの | |||||||||||||
同一世帯の親族 | (1)申請者の本人確認ができるもの(委任状は不要) | |||||||||||||
※別世帯/別居の親族の場合は委任状が必要 | ||||||||||||||
相続人 | (1)相続権が確認できるもの(戸籍謄本等) | |||||||||||||
(2)申請者の本人確認ができるもの | ||||||||||||||
上記以外の人 (代理人) |
(1)納税義務者からの委任状 | |||||||||||||
(2)申請者の本人確認ができるもの | ||||||||||||||
法人 | (1)法人(会社)からの委任状 | |||||||||||||
(2)申請者の本人確認ができるもの |
郵便申請
(1) 税務関係証明書等交付申請書
- 添付ファイルから申請書を印刷し、必要事項を御記入ください。
- 印刷ができない場合は、メモ用紙等に必要事項を記入したものも受理します。 (日中に連絡が取れる連絡先を必ず御記入ください。)
(2) 本人確認書類の写し
現住所が記載されているもの(朝来市から転出後に住所移転をされている場合は、住所の異動経過がわかるものを添付してください。)
(3) 手数料
発行する証明書、枚数に応じた料金分の定額小為替が必要です。(郵便局で販売しています。)
(4) 返信用封筒
宛名の記入があり、切手が貼ってあるもの
(5) 委任状/相続権が確認できるものの写し
本人/同一世帯の親族以外の申請の場合は必要となります。(窓口申請の表を御確認ください。)
※配達の日数と市役所での処理日数が必要です。日数に余裕を持って申請してください。
※車検用軽自動車税納税証明は納税義務者からの委任状は不要です。
申請書の提出方法
市役所及び各支所窓口に提出
市民生活部税務課へ郵送
受付窓口
- 市民生活部 税務課 電話079-672-6119
- 生野支所 電話079-679-2240
- 山東支所 電話079-676-2080
- 朝来支所 電話079-677-1165