本文
古代に使われた土器や石器の展示や、パズルや模型で遊びながら古代体験できるハンズ・オン・ステージで、歴史を想像しながら紐解いていく考古学の面白さを伝えます。



大昔のくらし:片引遺跡、仲田遺跡、宮ノ本遺跡出土品(約40点)
たたかいの時代:大盛山遺跡出土品や、市内出土のたたかいに関する出土品(約10点)
ムラのリーダー:梅田東墳墓群出土品(約100点)
その他、豊岡市気比2号銅鐸および久田谷破砕銅鐸の複製品を展示

今から二千年も昔のこと。弥生時代の人々は、ムラを中心に田畑をつくり、安定したくらしをしていました。

さまざまな形の土器

稲の穂摘み具(石包丁)

人々は、土地や貯えた食べ物をめぐって争いだしました。この争いは、権力をめぐる戦いへと発展していきました。

たたかいの道具(環状石具)

石鏃

ムラを守るため、意見をまとめる人が現れました。

人々は、ムラの発展や安全を神に祈りました。
まつりの道具のひとつとして銅鐸というカネが使われました。

ムラがクニとしてまとまると、銅鐸も聞くものから見るものへと変化し、やがて銅鐸を使ったまつりは終りを迎えました。
銅鐸は埋められたり壊されたりして、弥生時代のまつりも終りを告げたのです。
