ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 朝来市教育委員会 > 一般展示室

本文

一般展示室

ページID:0002885 更新日:2023年1月6日更新 印刷ページ表示

古代に使われた土器や石器の展示や、パズルや模型で遊びながら古代体験できるハンズ・オン・ステージで、歴史を想像しながら紐解いていく考古学の面白さを伝えます。

一般展示室の画像1
一般展示室の画像2
一般展示室の画像3

展示テーマと主な展示品

弥生時代

大昔のくらし:片引遺跡、仲田遺跡、宮ノ本遺跡出土品(約40点)
たたかいの時代:大盛山遺跡出土品や、市内出土のたたかいに関する出土品(約10点)
ムラのリーダー:梅田東墳墓群出土品(約100点)
その他、豊岡市気比2号銅鐸および久田谷破砕銅鐸の複製品を展示

大昔のくらし

大昔のくらしの画像
今から二千年も昔のこと。弥生時代の人々は、ムラを中心に田畑をつくり、安定したくらしをしていました。

さまざまな形の土器の画像
さまざまな形の土器

稲の穂摘み具(石包丁)の画像
稲の穂摘み具(石包丁)

たたかいの時代

たたかいの時代の画像
人々は、土地や貯えた食べ物をめぐって争いだしました。この争いは、権力をめぐる戦いへと発展していきました。

たたかいの道具(環状石具)の画像
たたかいの道具(環状石具)

石鏃の画像
石鏃

ムラのリーダー

ムラのリーダーの画像
ムラを守るため、意見をまとめる人が現れました。

まつりの始まり

まつりの始まりの画像
人々は、ムラの発展や安全を神に祈りました。
まつりの道具のひとつとして銅鐸というカネが使われました。

時代のうつりかわり

時代のうつりかわりの画像
ムラがクニとしてまとまると、銅鐸も聞くものから見るものへと変化し、やがて銅鐸を使ったまつりは終りを迎えました。
銅鐸は埋められたり壊されたりして、弥生時代のまつりも終りを告げたのです。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

ちゃすりんに質問する