本文
【令和6年更新】市税の納付方法
市税は、定められた納期限までに自主的に納めていただくものです
もし、納期限までに納めない(滞納する)と、納期限までに納めた人との公平を保つため、本税のほかに延滞金が加算されます。また、長期間滞納が続くと財産や給与を差押える滞納処分を受けることもあります
このように、市税を滞納すると、滞納した人に不利益となることばかりですので、必ず納期限までに納めるようにしてください。納期限までに納付が難しい場合は、早めに税務課にご相談ください
納付(支払い)方法
市税は、それぞれの税目毎に納期が決められています。納付書に記載されている期日までに自主的に納付してください
納期一覧
納期 | 期割 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
税目区分 | |||||||||||||
市県民税(普通徴収) | 4 | 1期 | 2期 | 3期 | 4期 | ||||||||
固定資産税 | 4 | 1期 | 2期 | 3期 | 4期 | ||||||||
軽自動車税 | 1 | 全期 | |||||||||||
国民健康保険税 | 9 | 1期 | 2期 | 3期 | 4期 | 5期 | 6期 | 7期 | 8期 | 9期 |
※納期限は、納期の末日です。ただし、12月は25日が納期限となります。納期限が土曜日・日曜日や祝日で休日の場合は、それらの翌日(休日を除く)となります
(1)納付書で納付する
郵送された納付書を使って、各納期限までに納付してください
納付方法 |
詳細(納付場所・手段) |
---|---|
市役所窓口 | 税務課、会計課、各支所(生野・山東・朝来) |
金融機関 |
但馬銀行、みなと銀行、但馬信用金庫、但陽信用金庫、兵庫県信用組合、たじま農業協同組合、近畿労働金庫、ゆうちょ銀行・郵便局(近畿2府4県内) ※令和6年3月31日で三井住友銀行の窓口における公金取り扱い(無料取り扱い)が終了しました ※QRコードの印字がある場合のみ、全国の地方税統一QRコード対応金融機関で納付できます(詳しくは共通納税対応金融機関<外部リンク>をご確認ください) |
コンビニエンスストア | MMK設置店、くらしハウス、スリーエイト、生活彩家、セイコーマート、セブン-イレブン、タイエー、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ハセガワストア、ハマナスクラブ、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ヤマザキデイリーストアー、ローソン、ローソンストア100、ローソンマート |
スマホ決済アプリ |
〔バーコード〕PayPay請求書払い、支払秘書、PayB、LINE Pay 請求書支払い、J-Coin請求書払い、au PAY(請求書支払い)、d払い請求書払い 〔QRコード〕 スマートフォン決済アプリ一覧<外部リンク>をご確認ください |
地方税お支払いサイト |
クレジットカード、インターネットバンキング、口座振替(ダイレクト方式・期日指定可能)、ペイジー番号発行 |
※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です
注意事項
金融機関
令和6年4月1日以降、三井住友銀行窓口で納付書を利用する場合は、他行への取次手数料が必要となります(手数料は、店頭にてご確認下さい)。また、お手元の納付書などに納付場所として三井住友銀行が記載されている場合でも、令和6年4月1日以降は上記の取り扱いとなりますので、ご注意ください。ただし、QRコード付き納付書は、引き続き手数料無料です
コンビニ・スマホ・地方税お支払サイト共通
- 利用可能な納付書は、コンビニ等利用期限内の納付書に限ります
- 軽自動車税継続検査用(車検用)の納税証明書の発行が必要な場合は市役所で別途申請が必要です。領収書等、納付確認ができるものをご持参のうえ、申請ください
コンビニ
- 利用可能な納付書は、バーコードが印字されており、1枚あたりの納付額が30万円以内の納付書に限ります
スマホ決済アプリ
- 利用可能な納付書は、バーコードもしくはQRコードが印字されており、1枚あたりの納付額が30万円以内の納付書に限ります
- 領収証書が発行されません。領収証書が必要な場合は、市役所や金融機関、コンビニ等の窓口でお支払ください。納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、領収証書を税務課窓口で見せてください
- ご納付には、事前にスマホ決済アプリのダウンロードや電子マネーチャージなどが必要です
- 原則として、クレジットカードと連携させた納付はできません
※詳しくは各アプリのウェブサイト等および、当市HP内「スマホ決済アプリで市税の納付ができます」をご確認ください
地方税お支払サイト共通
- 利用可能な納付書は、納付書にQRコードが印字されているものに限ります
- 領収証書が発行されません。領収証書が必要な場合は、市役所や金融機関、コンビニ等の窓口でお支払ください。納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、領収証書を税務課窓口で見せてください
※詳しくは地方税お支払いサイト<外部リンク>をおよび、当市HP内「QRコードを利用した市税の納付ができます」をご確認ください
(2)口座から自動振替で納付する
口座振替依頼書を提出していただいている方は、納付期日に指定口座から自動引き落としされます。納付忘れや納付に行く手間がかからず、現金を扱いません。納付は安心で安全な口座振替をお勧めします
申し込み方法
市役所税務課、各支所及び次の金融機関窓口にて、「預金口座振替依頼書」に口座番号などの必要事項を記入、押印(金融機関への届出印)のうえ、ご提出ください
※ 口座振替できる金融機関:但馬銀行、三井住友銀行、みなと銀行、但馬信用金庫、但陽信用金庫、兵庫県信用組合、たじま農業協同組合、近畿労働金庫、ゆうちょ銀行(郵便局)
変更や廃止などの方法
口座振替の変更や廃止をご希望の場合は、市役所税務課までご連絡ください
注意事項
- 提出された口座振替依頼書の記入事項及び押印などに間違いがある場合は、口座振替できません
- 口座振替依頼書を提出されてから、口座振替が開始になるまで時間を要することがあります。事前に口座振替開始時期のお知らせを文書で送付いたします
口座振替納税済通知書を必要とされる場合
市県民税、固定資産税、国民健康保険税を口座振替で納付されている方で、口座振替納税済通知書(手数料は無料)を必要とされる場合は市役所税務課で申請ください。詳しくは市役所税務課までご連絡ください