地震が起きたらどうするか?
大きな地震が発生したら、冷静に対応するのは難しいもの。
しかし、一瞬の判断が生死を分けることもあります。
地震が起きても「あわてず、落ち着いて」行動するために、以下の行動パターンを覚えておきましょう。
地震発生時
- 落ち着いて、自分の身を守る
机の下などへもぐる。倒れてくる家具や落下物に注意を。
- 火の始末はすばやく
コンロの火を消し、ガスの元栓を閉める。無理はしない。
- ドアや窓を開けて、逃げ道を確保する
|

発災後1分から2分(山・がけ崩れの危険が予想される地域はすぐ避難)
- 火元を確認、出火していたら初期消火
- 家族の安全を確認
- 靴をはく
ガラスの破片などから足を守る。
- 非常持出品を手近に用意する
|
発災後3分程度
- 隣近所の安全を確認
特に一人暮らし高齢者など要配慮者がいる世帯には積極的に声をかけ、安否を確認する。火が出ていたら大声で知らせ、協力して消火をする。
- 余震に注意
大きな地震の後には余震が発生する。
|
発災後5分程度
- ラジオなどで情報を確認
間違った情報にまどわされないように。
- 電話はなるべく使わない
- 家屋倒壊などの恐れがあれば避難する
ブロック塀やガラスに注意。
車は使用しないこと(山岳部などの一部地域を除く)。
|
発災後5分から10分
- 子どもを迎えに
保育所(園)・幼稚園や小・中学校に子どもを迎えに行く。
自宅を離れるときには、行き先を書いたメモを目立つ場所に残す。
- さらに出火防止を
ガスの元栓を閉め、電気のブレーカーを切る。
|
発災後10分から数時間
- 消火・救出活動
隣近所で協力して消火や救出を。
あわせて消防署等へ通報する。
|
発災後3日くらい
- 生活必需品は備蓄でまかなう
災害発生から3日間は、外からの応援は期待できない。
- 災害情報、被害情報の収集
市の広報に注意する。
- 壊れた家には入らないこと
- 引き続き余震に警戒する
|
避難所では
- 自主防災組織を中心に行動を
- 集団生活のルールを守る
- 助け合いの心を
- 三密(密閉・密集・密接)を避ける
- 衛生管理に注意を払う
|